

しんちゃんの教師物語(12)
教師物語なのにまだ教師にもなっていないしんちゃん。
まだまだ教師のしんちゃんに影響を与えている経験はたくさんあるのですが、
今回はそれをすっ飛ばして、渡米し、TAとして教えることになった時の話をしたいと思います(今回はそんな気分〜)。
しんちゃんはマサチューセッツ州立大学アマース校アジア研究学部に入学許可され、1996年に渡米することになりました。
大学院に通いながら、TAとして日本語の授業を教えることで、
授業料(当時200万円ぐらいだったと記 憶しています)を免除され、生活できるぐらいのお給料をいただけるのです。
何と素晴らしい!TAとはティーチングアシスタントのことです。
カリキュラムやシラバス、スケジュールなどは作成しないので、アシスタントということだと思うんですが、
このTAは、外国語の授業では、いわゆる文法導入を担当するのではなく、
ドリル(今でもその時でもすごい言葉だなあと思います。何かドリルで頭にガンガンねじ込まれているような…)
と言われている文法練習の授業を一人で受け持つのです。
まずは大学で新人TAのための研修会があったのですが、
小グループでの活動が多く、その中でとにかくしんちゃんは自分の意見を表明するのが難しかった記憶があります。
そのグループワークで一緒になったジョン(仮名)はしんちゃんが四苦八苦してコミュニケーションし ているのを見て
本当に優しく接してくれていました。
彼はドイツ語のTAでしたが、自分の話を一生懸命聞こうとしてくれました。
(その後、ひょんなことから彼のドイツ語の授業を取ることになり、そのジョンとは今もまだ友達です)
また、英語が母語でないしんちゃんのようなTAは、英語の面接テストを受けなければならずそれも緊張しました。
部屋での一対一での面接だったのですが、
警察の取り調べ室みたいに鏡のようなガラスの向こうで何人かがしんちゃんの英語力、
特にコミュニケーション能力を見ていたと聞かされました。怖い〜。
そういえば、しんちゃんがアメリカの大学に入学するために受けなければならなかったTOEFLも
その当時はコンピュータではなく紙の試験でした。